『寄生獣リバーシ』を読んだ感想
物足りない⇒結構おもしろいかも 名作『寄生獣』のスピンオフ作品です。 あらすじ 高校生大量バラバラ殺人を捜査する深見は、第一発見者の高校生・タツキの冷静さに、違 ...
『七都市物語』コミックを今更ながら読んでみた
懐かしの田中芳樹節 高校生の頃、田中芳樹にハマっていました。銀河英雄伝説、創竜伝、アルスラーン戦記、タイタニア、灼熱の竜騎兵から白夜の弔鐘まで、当時出版されてい ...
『ペンギン・ハイウェイ』のあらすじと考察
特にペンギンでなくてもいいような気がするけど、ペンギンだから成り立つ気もする 友人の家に遊びに行った時、友人の子供たちが見ていたアニメが『ペンギン・ハイウェイ』 ...
『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』書評:今までの常識を覆す内容
MMT(現代貨幣理論)はトンデモ学説でないことはわかったけど…何か落とし穴があるような気がしてならない なぜ日本は低成長が続いているのか。「失われた10年」がい ...
『汚れた赤を恋と呼ぶんだ』ネタバレと考察(のようなもの)
階段島は七草のために作られたのかもしれない 階段島シリーズ第3作目です。前2作から一転して、今までの主人公 階段島の七草ではなく、現実世界の七草が主人公の話でし ...
『毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で』当事者はどのように感じているのか分かる本
想像以上に生きづらい世界に生きている人がいる 5歳の姪が、自閉症スペクトラムと診断されました。食べられないものが多かったり、ご飯の時間になっても食べずに遊んでい ...
『ナニワ金融道』社会人なら一度は読んでおきたいマンガ
借金はやっぱり怖い! 学生の頃、友人から毎週モーニングを借りていました。『ナニワ金融道』も連載されていて、「勉強になる」「学生は就職前に読んでおくべき」と言われ ...
『PICK THREE(ピック・スリー)』仕事も家族も運動も友人も全力投球する方法
何を選ぶかではなく、いかに集中するかが大切 著者のランディ・ザッカーバーグさんは姓から推測できるように、Facebook創始者のマーク・ザッカーバーグ氏の一族、 ...
『その白さえ嘘だとしても』ネタバレと考察(のようなもの)
『いなくなれ、群青』ネタバレと考察(のようなもの)
『東大生の勉強法カタログ』100種類の勉強法! 自分に合う勉強法がきっと見つかる!
あの時、この勉強法を知っていたら… 東大生の勉強本が何冊も出ています。我が家の高校生も、何冊かもっています。伊沢拓司の『勉強大全』、西岡壱誠の『東大生が教えるず ...
『毒ヘビ全書』禍々しくも美しい毒ヘビの写真が満載!
私は前世、蛇に殺されたのかもしれない 子供の頃、地元のお祭りに、大蛇の見世物小屋が来たことがありました。小屋の中には体長2mほどの茶色の蛇がいて、触ることもでき ...