アウシュヴィッツのお針子
人は見た目が9割 本書では、服装を整えることの大切さが繰り返し語られる。 連行される夫のために、見苦しくない靴を必死で調達する妻。それは、過酷な労働のためには丈 ...
食の歴史
やはり将来的には虫を食べる時代が来そう… 前半は人類の起源から現代までの食の歴史についての記述です。火を利用できるようになった人類は、食物を消化しやすくなり、そ ...
『じんかん』新解釈・松永久秀はなぜ「三悪」を行うに至ったのか?
前半は胸熱展開 「じんかん」は「人間」、「人と人が織りなす間。つまりはこの世」を意味しています。人間から武士をなくし、戦国時代を終わらせ、人間を民が治める国とす ...
『捏造された聖書』まとめ・要約・感想
聖書のオリジナルの文章を解き明かす作業は、良質の推理小説のよう このところ死海文書に関する報道が増えています。 先日は、今まで全てヤギの皮に書かれていると思われ ...
『やさしい三国志』中田敦彦のYouTube大学で大絶賛
絵が好みなら、分かりやすい 10年に1度位、三国志を読みたいという欲求が高まります。が、何度読んでもイマイチ好きになれないんですよね、三国志。 もともと名前を覚 ...