『PICK THREE(ピック・スリー)』仕事も家族も運動も友人も全力投球する方法
何を選ぶかではなく、いかに集中するかが大切
著者のランディ・ザッカーバーグさんは姓から推測できるように、Facebook創始者のマーク・ザッカーバーグ氏の一族、正確にはお姉さんです。
創業期から数年間Facebookに関わり、フェイスブック・ライブを開発した後、退社し、自分の会社を設立したそうです。
IT関係に強いのはもちろんですが、アート関係、特に歌やミュージカルに造詣が深く、自分でもコンサートに出演するほど。
そんな才能溢れるランディさんも、仕事とプライベートの両立に悩んでいたそうです。
そして編み出したのが、「ピック・スリー」。
人生で最も大切な5つのカテゴリー、仕事、睡眠、家族、運動、友人の中から、毎日3つだけを選び、それだけに集中するという方法です。
もちろん5つ全てを完璧にこなせればベストだけれど、そんな完璧な人間は存在しない。
ならば、3つだけを選ぶことで深いレベルまで集中できる。
毎日5つの中から3つを選ぶことにより、優先順位のつけ方が上手になり、高いレベルでこなせるようになる。
毎日違う3つを選んでいけば、長期的に見れば5つのカテゴリー全てでバランスよく達成できる!
…さすがデキる人は違いますね。
私なんか、平日は仕事+睡眠または家族で精一杯。
ヘトヘトに疲れて帰宅し、なんとか家事をこなしたらもう就寝時間になっているので、睡眠か家族の2択しか存在しません…
休日は疲れを取るためにたっぷり寝て、起きたら溜まっている家事を片付けます。
残りの時間でできることは、せいぜい家族と過ごすか、友人と過ごすか。これも2択ですね。
それでもプラスして運動くらいならできるかもしれません。
多くの人は、私と同じような環境なのではないでしょうか。特に子育て世代では。
でも、ランディさんはこの本の執筆時点で小さな子供が2人いて、さらにその後もう一人産んでいるんですよね。
私の場合、「5つの中から3つ選ぶ」以前の問題、まず仕事や家事の効率化を図らないと、そもそも選ぶことしかできない状況です。
あ、「3つに集中する」ということは、そういう意味も含んでいるのかもしれませんね。
3つを毎日こなすためには効率化を進めざるを得ないと気づくことが、まず第一歩なのでは。
自分の働き方改革、家事の改革、友人づきあいの改革、睡眠環境改革、運動改革を進めていくと、いつの間にかこなせるようになっているのかも。
ところで5つの分野の中には、得意なものも不得意なものもあるのが普通だと思います。
もしくは、様々な事情で選べない分野というのも存在するかもしれません。
『PICK THREE』が面白いのは、5つの分野でそれぞれ、5つのペルソナ(人格)を設定し、人によって異なる状況や環境をモデルとして紹介していることです。
5つのペルソナは次の通りです。
・パッショニスタ(情熱家)…自分のためにピック・スリーを実践できる人
・エリミネーター(排除する人)…したいことより、したくないことに敏感な人
・リノベーター(改革者)…大きな障害にぶつかったことにより生き方を見直し、方向転換した人
・スーパーヒーロー(支える人)…本人の意向ではない要因により、その分野をなかなか選べない人
・マネタイザー(稼ぐ人)…「5つの分野」を後押しする製品・サービスをビジネスにする人
睡眠、家族、運動、友人のエリミネーターは、一般的にいってあまりよろしくない行為ですが、そうした状況を選べない人や、あえて選ばない人の言い分も紹介しているのが面白いです。
例えば、運動のエリミネーターの証言。
運動しないことの何がいいって、数年前にジムに通ってたころみたいに、ジムへ行けずに罪悪感を抱く日がなくなったことね。運動なんて、これっぽっちも懐かしくないわ
ーリズ・ウォルフ(ヴィンテージショップ「キュア」創業者
運動嫌いの私にとっては、「そうそう、その通り!」と喝采を送りたいところです。
が、本書には基本的にスペックが超高い人達しか出てこないので、くだんのリズ女史は、「マンハッタンで暮らしていれば、毎日数キロは歩くから」あえて運動する必要はないそうです。
田舎の車社会で生活している私は、やっぱり運動しなければならないようですね……
リクエスト受付中です!
記事下のコメント、お問い合わせフォーム、ツイッターのDMなどで、お気軽にご連絡ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません