ぜ〜んぶ入れてスイッチ「ピ!」炊飯器で魔法のレシピ100を作ってみた
炊飯器一つでミートソースもパスタもいっぺんにできるとは!
パスタは好きですが、作るのは苦手です。
パスタを茹でている間にソースを作ればいいのでしょうが、ソースが間に合った試しがありません。
ミートソースのようにあらかじめソースを作っておいて、都度温めて使えばいいのでしょうが、「作っておく」のも面倒。。。
なのに、この本では、パスタを茹でるのも、ミートソースを作るのも、1台の炊飯器で1回の調理でOKというではありませんか!
まさか!
で、作ってみました。
ゆでないパスタ ボロネーゼを作ってみた

まずは玉ねぎ、ニンニク、ひき肉、トマト缶、水、顆粒スープ、オリーブオイル、塩、こしょうを入れ、

半分に折ったスパゲッティとローリエを乗せて、早炊きモードで炊きます。

出来上がりがこちら。

ちょっとあっさり風味でしたが、ちゃんとミートソースパスタでした。
パスタがちょっとくっついていましたが、これは炊飯器に入れた時、お行儀よく揃えて入れたからのようです。
レシピでは、飯盒炊飯時の薪のように、バラバラとあちこちの向きで入れてました。
疲れて帰ってきて、ご飯が炊いてない時とか、何にも作りたくない休日のお昼ご飯なんかに良さそうです。
ローレルが入っていた場所だけ苦くなってしまうから、次回からは入れないでおこうかな。
そうすると複雑な風味が消えちゃうから、代わりにセロリパウダーを入れて。
スコーンを作ってみた
非常事態宣言時に在宅勤務をしていたとき、人生で初めておかし作りにハマりました。
中でもよく作ったのが、スコーン。
お菓子は美味しいのですが、調子に乗ると太ってしまうのが難点です。
その点スコーンなら、お菓子とパンの中間のような位置付けで、食事がわりにもなりますし、スイーツを食べた気分にもなれます。
炊飯器で作れるのなら、今までよりもっと手軽にスコーンが食べれるかも!と思い、作ってみました。

焼き上がりはこんな感じです。

レシピの写真はもっと綺麗だったのですが。。。
レシピ中の牛乳を豆乳に変えたため、水分不足で綺麗にまとまらなかったのが原因のようです。

サクサクの食感のはずが、ボロボロになってしまいました。
やっぱりレシピを守ることは大切ですね。
トマトの炊き込みご飯

大胆にトマトを丸のまま1個炊き込んでしまうレシピです。
今回はトマトとツナとエノキ。
トマトを入れてから水加減を合わせるので、楽チンです。

炊き上がりです。
トマトを潰しながらさっくりと混ぜ合わせて、10分間蒸らしたら出来上がり。

今まで炊き込みご飯にトマトを入れるときは、包丁でざく切りにして入れていたのですが、そのまま入れたほうが全然楽ですね!
ただし、トマトを崩して混ぜた後、きちんと蒸らさないと、ちょっと固く感じます。
リクエスト受付中です!
記事下のコメント、お問い合わせフォーム、ツイッターのDMなどで、お気軽にご連絡ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません