<!-- もしもアフィリエイトでかんたんリンクを貼る時、 レスポンシブを有効にするためのタグ-->

『好きなことしか本気になれない』を読んだ感想。そこまで構えなくても、「ちょっと好き」でもOK!

スキルは、そこそこ得意なことを磨き上げて作る

金曜日の深夜0時。3時間後に状況打開案を5つ出すようにとメーリングリストで無茶振りされる。なんとか午前3時までに5つ絞り出すも、朝7時に上司からダメ出しがあり、3時間後にチームミーティングを招集するように言われる。。。

ブラック企業も真っ青な勤務内容、家庭をないがしろにした仕事自慢には辟易しましたが、上昇志向の高い方は、モチベーションが上がる内容かもしれません。

私には、『スキルとは見つけるものではなく、「これをスキルにする」と決めること』という部分が、刺さりました。

仕事をしているうちに、「そこそこ得意で好きなもの」が育っていくので、それを磨き上げてスキルにする。
それが、80歳まで仕事をする(かもしれない)時代に、引退までの長期間仕事を楽しく続けられ、そして仕事を振ってもらえる方法である、というものです。

実は今、迷っていました。
在宅勤務をするようになり、時間が余ったので、何かボランティアをしたいと思いました。そして「私に何ができるのだろう?」とボランティアを探してみたのですが、「何も活かせるスキルがない!」ことに気づいてしまったのです。

営業経験はあるもののコミュニケーションは得意でないし、経理経験がないからお金は扱えないし、リーダーにも向いていない。
結局私は大勢でやるゴミ拾いとか、お膳立てしてもらったボランティアしかできないのだ…

でも、「そこそこ得意で好きなもの」は?

本を読むのが好きなので、興味のある分野なら、本や文献を読んで情報収集をすることができます。
文章を書くことは、ブログを書くようになって、以前よりは得意になりました。
自分の文章は下手くそですが、人の文章を添削するのは意外と得意かもしれません。実は、文章の手直しをする副業もしています。
怠け者なので、手を抜く工夫を考えることは好きです。
お金が好きなので、投資も好き。
プログラミングや、webデザイン、動画編集に興味があるので、勉強し始めたところです。まだ好きかどうかはわかりません。

うん。私、好きでちょっとだけ得意なこと、意外といろいろありました。
一つ一つはささいなことで、私より得意で上手にできる人は大勢いるけれど、「周りの人よりちょっと得意になる」くらいなら、私でもできそうです。

人生100年時代の、折り返し地点にもまだ到達していないので、「もう若くないから」と思わずに、興味のあることにどんどんチャレンジしてみたいと思います。


リクエスト受付中です!
記事下のコメント、お問い合わせフォームツイッターのDMなどで、お気軽にご連絡ください。